お年寄りにも優しく、痛くない猫背矯正
猫背や腰が曲がると言った場合、大きく分けて2種類のタイプがあります。
①腰が曲がってしまうタイプ
②背中が丸くなる(高くなる)タイプ
この場合の大きな原因は実は腰ではなく脚やヒザの裏側が硬くなっています。
そしてヒザが曲がり前に出てしまうため腹筋に力が入らず前かがみになってしまうのです。
医者にかかると「腹筋が弱くなっているから腹筋を鍛えなさい」などと言われることが多いそうですが、腹筋がないのではなくヒザが曲がっているために腹筋に力が入らないのです。
このタイプは特徴として
・アゴ、首、肩が前に出る
・背中が丸まる又は高くなる
・お腹がポッコリとでる
・足のつま先が浮く
等が多く、軽く押されてもふらつくのが特徴です。
この場合は丸くなっている個所よりも首や肩、腹部や胸部に原因があります。
猫背は悪化すると背骨に負担がかかり圧迫骨折を引き起こす原因となります。
悪化する前に早めの手入れが重要です。