日本で認可されている抗がん剤の半分以上が、欧米では認可されてない!
日本で認可されている抗がん剤の半分以上が、欧米では認可されていません。
特に、経口(飲み薬)や、抗がん剤(フルオロウラシル系)は、欧米では使われていません。
フルオロウラシル系とは?
◎フルオロウラシルは劇薬です。
◎抗ウイルス剤ソリブジンとの併用により、重い血液障害が起こり死亡した例があります。
説明書きにはこうあります。
◎ 一般的な注意事項 ◎
骨髄機能抑制などの重い副作用が起こることがある。
◎ 他の薬剤との相互作用 ◎
他の抗悪性腫瘍剤、放射線照射との併用により、
骨髄機能抑制などの副作用が増すことがある。
骨髄抑制とは・・・?
骨髄抑制とは、抗癌剤が正常な造血細胞にも障害を与えるために正常な白血球、赤血球、血小板がさらに減少することをいう。
※白血球減少中(特に白血球の中の1種類である好中球が減少しているとき)には免疫力が低下するため、細菌や真菌(カビ)あるいはウィルスによる感染に弱くなり、時に致命的な感染症を起こすことがある。
※赤血球が減少すると酸素を運ぶ力が低下するため、動悸、息切れ、倦怠感などが生じる。
※血小板が低下す白血球減少中(特に白血球の中の1種類である好中球が減少しているとき)には免疫力が低下するため、細菌や真菌(カビ)あるいはウィルスによる感染に弱くなり、時に致ると、出血を起こしやすくなる。
※とくに頭蓋内、胃腸、肺の出血は命に関わることがある。
抗がん剤の副作用には、投与後すぐにおきるもの(急性の副作用)
時間が経ってからおきてしばらく続くもの(亜急性)長い治療の経過のものでおきてくるもの(晩発性)
の3種類の副作用があります。
当院の施術では抗がん剤やその他の化学療法による副作用を氣功により軽減、または改善する指導をいたします。
簡単な氣功体操や食事指導等、症状とその人に合った養生法によりつらい薬の副作用から解放されましょう。