こんにちは。 「吉原氣療院」 院長の吉原 です。
季節は節分を過ぎ春に向かっています。
みなさんはいかがおすごしですか?
今日は「陰陽五行」の「五行」のお話です。。。
「陰陽五行」の「五行」って?
皆さんは「陰陽」という言葉は、知っていたり耳にしたことがあると思いますが、では「陰陽五行」の「五行」についてはどうでしょう?
知らない人がほとんどではないでしょうか?
前回のブログでは「陰陽五行」の「陰陽」について
陰と陽は一見すると相対するものであるが、実は「相手があってこそ自らの性質が生きてくるものであり、互いに依存し補い合っているものである」
とお話ししました。
では、「五行」とはなんでしょう。
「五行」とは自然界を構成する要素(物事や現象)を、長い生活上の経験から
『木(もく) 火(か) 土(ど) 金(こん) 水(すい)』
の5つに分けたもので 木と火は「陽」 金と水は「陰」に属し 土はその中間(中庸)となります。
この「五行」の相互関係で様々なことがらを理解しようとするのが「陰陽五行」の考え方です。
東洋医学と陰陽五行
さて、東洋医学の世界では「陰陽五行」の考えをもとに人体を小宇宙としてとらえています。
人体の臓腑は
「肝、心、脾、肺、腎」の 「五臓」
「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦」の 「六腑」
にそれぞれ「五行」が対応していると考えます。
(三焦は体内の臓腑の隙間と考えられています。)
「五行」 木 火 土 金 水
「五臓」 肝 心 脾 肺 腎
「六腑」 胆 小腸 胃 大腸 膀胱
(三焦)
「五臓」は精氣を貯蔵して外にもらさず、中は詰まっている状態である、とされ
「六腑」は物(精氣)を中に貯蔵せず、空間になっていると考えられています。
この「陰陽五行」の考え方を軸に体を診るのが東洋医学の基本となります。
もちろん、恥ずかしながらこの私も「陰陽五行」をもとに人体という小宇宙と対話するようにしております。
人体は、この陰陽五行のバランスによって健康であったり病気になったりするのです。
ですから、体内の陰陽のバランスを取り中庸を心がけ、常に自然と調和のとれた生活をすることが何よりも大切なのです。
感謝
まだコメントはありません。